![]() |
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
先生に紹介された小玉さんという方は、実は1995年に私が参加したセミナー「YAMAHAドラマーズキャンプ'95」でお逢いした事があって、当時の懐かし話や現場のウラ話に大変盛り上がりました。 「いい色に落ち着いたねえ」持ち寄ったMSD0115の特種塗装が、長い年月を経て美しい琥珀色になっている事にいたく感動され「大切に使ってくれたね」と褒められてしまいました。いや照れますな。使った後いつも磨いていて良かった。 そして故障個所をチェックしてもらったところ、バット部分のボルトが曲がっていたらしく「これは交換すれば直る」とのこと、しかしホッと胸をなで下ろしたのもつかの間。「Pennyさん、ここ見て下さい!」と言われ見てビックリ。ラグとシェルの部分に「浮き」が見られます。 「これって浮いてますよね・・・」 普段あまり真横からスネアドラムを見る事はしません。私のMSD0115は長い間使用しているうちにヘッドを締めるボルトに引っ張られ、少しづつシェルに取り付けられたラグが浮いた状態になっていたのでした。 全然気がつかなかった・・・ 浮いているのはよりテンションが掛かる打面側のみだったのですが、訊くとMapleCustomのごく初期のモデル(私はこれが出てすぐに購入した)はこういう問題があるそうで、この問題はマイナーチェンジ後には解消していて、しばらく預ければこの部分は無償で修理していただけるとの事。ああ良かった。「シェルにもちょっと手を加えるので、時間が掛かるけどいい?」と言われ、そんなこんなで、その日ヤマハにMSD0115を預けました。 それから約1ヶ月が経過しました。 随分かかるものだなあ、故障した部品交換と、ラグのパーツ交換だろ・・・? 疑問を感じつつ首を長くして待っていた矢先、「愛機MSD0115」がYAMAHA渋谷店に届いたとの知らせが。喜び勇んで渋谷店で受け取りファイバーケースを開いた瞬間。 「あれ?」 思わず声が出ました。乳白の保護ビニールから透けて見えるシェルがどこか違います。 「シェルの色が何か・・ちょっと・・・やっぱり違うな、赤い。っていうかこの色何処かで見た事がある・・・そうだ!買った時の色だ!」 「え?何で?」「何で?」「何で?」
小玉さんをはじめ、お骨折り頂きましたYAMAHAの皆さん、 この度は本当にありがとうございました。 インプレッションはこちら
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
|